口内炎はなぜできる?早く治す方法と予防策|川越市・本川越の口コミで人気な歯医者・歯科

現在増築工事を行っております。工事車両の出入りがあります。ご迷惑おかけしますがよろしくお願いします。

大型無料駐車場完備

全室個室診療

土曜・日曜診療

診療時間

急患対応・当日予約承ります

お問い合わせ・ご相談

※お電話のかけ間違いにご注意ください

0120-247-933

埼玉県川越市東田町16-11(無料駐車場・バリアフリー)

口内炎はなぜできる?早く治す方法と予防策

投稿日:2025年3月31日

カテゴリ:スタッフブログ

こんにちは。まことデンタルクリニックのスタッフです。

口の中に突然できる口内炎。食事のたびにしみたり、話すときに痛んだりしてとても不快ですよね。なぜ口内炎はできるのでしょうか? そして、できてしまった口内炎を早く治すにはどうすればいいのか。今回はその原因と対策についてお話ししていきます。

口内炎の原因は?

口内炎ができる主な原因は以下の5つです。

口の中の傷

・頬の内側を噛んでしまった

・硬い食べ物(せんべいやナッツなど)で傷ついた

・歯ブラシが強く当たった

小さな傷ができると、そこに細菌が入り込み炎症を引き起こします。

栄養不足(ビタミンB群の不足)

・野菜や果物をあまり食べていない

・偏った食生活をしている

ビタミンB2やB6が不足すると、口の粘膜が弱くなり、口内炎ができやすくなります。

ストレスや疲労

・睡眠不足が続いている

・仕事や学校のストレスが溜まっている

ストレスや疲れがたまると、免疫力が低下し、口内炎ができやすくなります。

口の中の乾燥

・水分補給が足りていない

・口呼吸の習慣がある

口の中が乾燥すると、唾液による殺菌作用が弱まり、細菌が増殖しやすくなります。

ウイルスやアレルギー

・ヘルペスウイルスやカンジダ菌の影響

・特定の食べ物(チョコレート、ナッツなど)によるアレルギー反応

ウイルスやアレルギーが原因の場合は、繰り返しできることが多いです。

  

口内炎を早く治す方法

できてしまった口内炎は、できるだけ早く治したいですよね。効果的な方法を紹介します。

ビタミンB群を摂取する

ビタミンB2やB6が不足すると、粘膜の修復が遅れます。以下の食品を積極的に食べましょう。

ビタミンB2を含む食品】

・レバー

・卵

・納豆

・乳製品(ヨーグルト・チーズなど)

ビタミンB6を含む食品】

・鶏肉

・バナナ

・マグロ・カツオ

・じゃがいも

食事だけでは補えない場合は、ビタミンB群のサプリメントを活用するのもおすすめです。

口の中を清潔にする

口内炎ができると、細菌が増えやすくなります。食後の歯磨きうがいをしっかり行いましょう。

殺菌効果のあるうがい薬(イソジンなど)塩水うがい(コップ1杯のぬるま湯に塩小さじ1/2を溶かす)をすることも効果的です。

また、刺激の強い歯磨き粉(アルコールや発泡剤入り)は避けるようにしましょう。

口内炎の薬を使う

市販の口内炎治療薬を使うと、治りが早くなります。

症状がひどい場合は、歯科や皮膚科で相談するのも一つの方法です。

口の中を乾燥させない

こまめに水を飲む

ガムを噛んで唾液の分泌を促す

口呼吸をやめる(鼻呼吸を意識する)

特に、寝ている間の口の乾燥を防ぐために加湿器を使うのも効果的です。

口内炎を予防するには?

バランスの良い食事をとる(特にビタミンB群を意識する)

しっかり睡眠をとり、ストレスを溜めない

歯磨きやうがいで口の中を清潔に保つ

口の中を乾燥させない(鼻呼吸を心がける)

よく噛んで食べ、口の中を傷つけないようにする

口内炎は、ストレス・栄養不足・口内の乾燥などが原因でできやすくなります。できてしまったら、ビタミンB群の摂取、口の清潔維持、薬の活用で早めに治しましょう。また、普段からバランスの良い食事と口腔ケアを心がけることで、口内炎の予防ができます。

痛みが強い場合や頻繁にできる場合は、ご相談ください。

🏣350-1114

埼玉県川越市東田町16-11

☎0120-247-933☎

川越市駅徒歩5分、川越駅徒歩11分

無料駐車場完備、キッズルーム有、バリアフリー、日曜診療

まことデンタルクリニック

■ 他の記事を読む■

トップへ戻る