小児矯正・小児歯科
このページの目次
小児歯科・小児矯正は将来を見据えた上で行いましょう
お子様の口の中は日々成長していくものですから、小児歯科でもそれに合わせた治療や提案が求められます。将来の歯の健康や歯並びがどうなるのかということを踏まえた上で、保護者の方の立場とお子様の希望の双方を検討し、最善と思われる治療方針をご提案致します。
当院では赤ちゃん用のおむつ替えベッドを完備しております
まことデンタルクリニックでは赤ちゃん用のおむつ替えベッドを完備しております。
おむつ替えベッドは移動式ですので、診療室内でもご使用いただけます。
ムーニーおしり拭き、使い捨ておむつ替えシート、おむつ用消臭袋、バスタオルもご用意しておりますので、ご自由にお使いください。
※おむつはご自身で持参ください。
子供たちから好かれる歯医者さんを目指して
虫歯の治療とは、虫歯部分を削って詰め物や被せ物をするというものです。この内容は大人でも子供でも変わりありません。ただ小児歯科ではお子様を対象とするため、治療前にいくつかの心掛けが必要となります。当院では子供たちから好かれる歯医者さんを目指し、4つの治療方法を採ることにしています。
① 会話などを通じたお子様の緊張の緩和
見知らぬ相手に口の中の治療を委ねるのは、なかなか心情的にも抵抗のあるものです。そこで当院では初めての受診時に、緊急の場合を除きお子様の治療をすぐに行うのではなく、会話をしたり器具に触れてもらったりすることで、緊張を緩和します。
② お子様にも治療の内容をご説明
虫歯の放置がどういう風に危険なのか、どう治療するのかといったことを、保護者の方だけではなくお子様ご本人にもご説明します。わかりやすさを意識してきちんと説明すればお子様にも伝わり、歯の大切さも意識していただけます。
③ 保護者の同席による安心治療
お子様の治療中は保護者の方にも同席していただけます。これによってお子様も安心でき、保護者の方も治療内容がわかりやすくなります。またお子様の予防知識なども共有することで、ご家庭でのお子様の歯の保護もより適切になせるようになります。当院ではご家庭での歯のケアも行えるよう、情報を提供してまいります。
④ 咬み合わせの誘導をご提案
お子様の口の中はどんどん成長して変わっていきますから、今現在の歯並びがきれいだったとしても、それが将来的にも維持されるとは限りません。ですので「咬合誘導」という咬み合わせの指導により顎骨の成長を誘導して、歯並びを整えていくという治療を皆様にご提案しております。
小児の口腔機能発達不全症について
口腔機能発達不全症とは、15歳未満の小児で障害などがないにも関わらず「食べる」「飲み込む」「話す」「鼻で呼吸をする」などの機能が十分に発達していない、または正常な機能を果たせていない状態を指す疾患です。
口腔機能発達不全症を放置すると、顔貌をはじめ、口腔内環境や全身の健康状態にも様々な悪影響があるため、注意が必要です。まことデンタルクリニックでは、口腔機能発達不全症の予防、症状の改善のため、検査や口腔機能のトレーニングを実施しております。
お子様にこのような症状はありませんか?
- お口が常に開いている(ポカン口)
- 滑舌が悪い
- 姿勢が悪い(猫背など)
- 睡眠時にいびきをかく
- 歯並びが悪い
- 虫歯がある
- 肥満、または痩せすぎている
- 食べるのが速すぎる・または遅すぎる
- 指しゃぶり・唇を噛む等の悪癖がある
- 歯並びが悪い
- 口で呼吸している
上記の症状がある場合は、口腔機能発達不全症の可能性がありますので、歯科医院にて検査を受けることをおすすめします。
口腔機能発達不全症を放置することで生じる問題
口腔機能発達不全症を放置すると、下記のような問題や症状を引き起こす可能性があります。
歯並びが悪くなる
顎骨はお口周辺の筋肉の働きや噛む力が伝わることによって発達します。口腔機能発達不全症は顎骨の正常な発達を阻害するため、小さな顎骨に歯がきちんと収まらなくなり、結果的に歯並びが悪くなってしまいます。
呼吸がしづらくなる
口腔機能発達不全症によって顎骨の成長が阻害されると、空気の通り道である鼻腔や気道が狭くなってしまうため、呼吸がしづらくなります。
姿勢が悪くなる
顎骨の成長不足によって鼻腔や気道が狭まり、鼻での呼吸がしづらくなると、口で呼吸をするようになります。口呼吸が慢性化すると、気道を確保するために頭を前方に突き出すため、猫背になってしまいます。
顔貌が悪くなる
顎骨は顔の大部分を占めています。口腔機能発達不全症によって顎骨の発達が阻害されると、顔が上下の長くなるため、顔貌が悪くなってしまいます。
口唇閉鎖力測定器「りっぷるくん」による検査を実施しております
まことデンタルクリニックでは、小児の口腔機能をお調べするため、口唇閉鎖力測定器「りっぷるくん」による検査を実施しております。口唇閉鎖力を測定してお子様の口腔機能の現状を把握し、口腔機能発達不全症の予防、改善のための対策についてご提案いたします。
口唇閉鎖力測定の手順
りっぷるボタンというお口に入れる器具にフロスを通して、測定機に装着します。
※りっぷるボタンは都度交換を徹底しております。
背筋・頭部をまっすぐに伸ばした状態でりっぷるボタンを歯と口唇の間にセットします。
測定機を水平にしてりっぷるボタンが口から出るまで引っ張り、数値を測定します。
(測定は何度か繰り返します。)
※口唇閉鎖力測定では、引っ張る方向による誤差を抑えるため、鼻の下に照射したLEDの光を見ながら水平に引っ張ります。
口唇閉鎖力測定器「りっぷるくん」の検査結果を基に、必要なトレーニングや治療法を立案いたします。
口腔機能発達不全症の主な治療法・トレーニングについて
口腔機能発達不全症を放置した状態で大人になると、治療が困難となります。成長段階にある小児期に治療やトレーニングを行い、予防・改善することをおすすめします。
下記では、口腔機能発達不全症の主な治療法・トレーニングについてご紹介いたします。
あいうえべ体操で口腔機能の発達を促進
あいうえべ体操を行うことで、お口周辺や舌の筋肉が鍛えられ、口腔機能の発達が促進されます。
ガムトレーニングで噛む力を向上
ガムトレーニングは咀嚼力や舌の力を向上させたり、飲み込む際の舌の正しい動きを身につけるためのトレーニングです。
①奥歯を意識しながらガムを左右の歯で均等に噛む
②ガムを舌の上で丸める
③舌の中央のガムを乗せて、上顎に押し付ける
④ガムを上顎に押し付けたまま唾液を飲み込む
ガムが上顎の上で逆三角形になっていればOKです。
ガムトレーニングは1日3分以上続けることをオススメしております。
うがいの練習で口腔機能の向上
うがいは「食べる」・「飲み込む」・「話す」・「鼻で呼吸する」などの口腔機能の発達と深い関係があることが確認されています。
近年では、うがいができないお子様が増加傾向にあるため、遊びの延長としてうがいの練習を行い、口腔機能の向上を目指しましょう。
STEP① 3歳からうがいの練習を開始しましょう
3歳になったら、お口の中に水を溜めてこぼれないようにキープしましょう。
STEP② お口の中でぶくぶくうがいをしましょう
STEP①ができるようになったら、ほっぺたをぶくぶくしてみましょう。慣れてきたら、口を閉じた状態で左右のほっぺや上下の唇を動かしてぶくぶくうがいにチャレンジしましょう。
STEP③ お口を開けてガラガラうがいをしましょう
STEP②ができるようになったら、お口を開けた状態で上を向きガラガラうがいをしましょう。うがいを途中で止めて鼻で3回呼吸をしてみましょう。
おもちゃで口唇閉鎖力を鍛える
紙風船を膨らませたり、吹き戻しや笛ラムネを吹いたりすることによって口唇閉鎖力を鍛えることができます。
お子様と遊びながら、口腔機能を鍛えることができるため、おすすめです。
歯並びの矯正や顎の発育は成長に大事な「呼吸」とも関わります
川越市において小児矯正歯科を検討中の方にお読みいただきたい項目です。小児矯正歯科において施される歯並びの矯正治療や顎の発育に向けた指導は、お子様の将来にも大きな関わりを持ちます。なぜなら場合によっては、歯並びだけではなく鼻炎や喘息、集中力不足、さらにはアレルギーといった諸症状を改善する効果も期待できるからです。
食生活の変化によって生じる顎骨のズレ
現代人は固い物をよく噛んで食べる機会が減ってきているといわれます。そのため顎の骨が正常に育たず、顎骨全体が小さくなってしまい、その位置がズレているという子供が増加しているのです。
上顎が小さかったりズレていたりすると鼻腔が小さくなり、軽い呼吸困難状態になります。また同様に下顎の場合は、歯並びが悪くなるだけではなく舌を置く場所が足りなくなるため喉側へ舌が落ち込み、気道が圧迫されていびきなどが出やすくなります。いずれも呼吸(酸素の取り入れ)に問題が生じるのです。
呼吸が上手くできないと何が問題なのか?
睡眠時に脳は酸素を取り入れて成長しますが、この時酸素が不足すると思考力や学力が低下し、精神や情緒が不安定となります。また多動傾向や中耳炎、蓄膿症といった問題まで生じるという報告があります。
鼻呼吸もしにくくなるために口呼吸となり、汚染物質への抵抗が低くなって免疫力が落ち、扁桃腺の腫れやすさやアレルギー、鼻炎などへのなりやすさも生じるといわれているのです。呼吸がしにくいというだけで、これほどの問題が出てくるのです。
歯並びや顎の大きさを整えることで呼吸も改善される
子供の上顎を成長させることでその位置が適切な場所に収まり、呼吸もしやすくなります。子供が本来持つ能力の発揮が容易になり、様々な活動が促進されます。
また舌の位置も改善されることになるので、口周りの筋肉も正常に発育します。結果として顎の関節が正しい動きをするようになるため、姿勢や歯並びも良くなるという好ましい関係が生じます。
【まことデンタルクリニック流】ダブル小児矯正治療法
当院ではお子様の矯正治療に「ワイヤー」と「拡大床」をダブルで用いた、ダブル小児矯正治療法を実施しております。ワイヤーのみを用いるとブラッシングの邪魔となり、虫歯が生じるリスクが高くなります。他方で拡大床のみを用いるとコストが高騰してしまうという難点があります。そこで当院は両者を組み合わせることで治療を行うのです。
この方法では顎骨の幅の調整に直接的な働き掛けをするので、矯正効果も高くなることが期待されます。一般的なワイヤー矯正との組み合わせでお子様への負担も軽減され、コストも抑えることができるのです。
拡大床矯正装置
顎の成長が適切になるよう促す顎骨の拡大装置で、着脱も可能な矯正装置です。取り外しが容易なために歯磨きもしやすいという利点があります。
ワイヤー矯正
歯の表面にワイヤーを掛けることで歯に加わる力を調整し、顎骨の成長を適切な方向へと誘導します。金属ではなく白いセラミック製の目立たないものを用います。
ムーシールド
寝る時に装着するマウスピース型の矯正装置です。いわゆる「受け口」と呼ばれる不整歯列の改善に用いられることが多いものです。
妊婦さんや妊娠予定の女性のサポート体制も完備
日本人の成人の80%程度は歯周病を患っているという報告があります。歯周病菌が血中に入ることで全身疾患や胎児への悪影響といったリスクが高まります。それを防ぐためにも妊婦さんや妊娠予定の女性の口腔の状態を改善することは非常に大事です。
また妊娠中の麻酔は避けるべきですから、妊娠前に治療をしておくべきだともいえます。まことデンタルクリニックでは妊娠の準備を口から行うというご提案をしております。
その他にも妊娠時における栄養に関してのアドバイスも行っておりますので、どうぞお気軽にお越しください。
小児矯正治療を受ける際の注意点・リスクの一例
- 矯正治療は特定の疾患を除き、自費(10割負担)での治療となります。
- 治療開始時や装置の調整後すぐは、装置を装着することによる異物感、痛みを感じる場合がございます。慣れてくると次第に緩和されます。
- 固定式の装置を外す時などに、歯面(エナメル質)を傷つける場合がございます。
小児矯正治療/料金一覧
※下記すべて税込となります。
また治療期間、回数はあくまで目安で症状により変動します。
(目安治療期間:3~36ヶ月 治療回数:3~36回)
矯正相談:無料
名称 | イメージ | 特性 | 料金(税込) |
---|---|---|---|
矯正相談 | 矯正治療の相談をお受けします。 | 無料 | |
精密検査/診断費 | レントゲンや模型などの資料を取り、診断をして、診断結果を患者さまにお話しするまでにかかる費用です。診断書をお渡しします。※相談は無料です。 | 33,000~44,000円 | |
小児矯正 | 乳歯と永久歯が混在している時期に行う治療です。かみ合わせやあごの形、大きさを整え、永久歯がきちんと生えそろうように誘導する治療です。 | 330,000~440,000円 | |
成人矯正 | 歯にブラケットを貼り付けて歯を動かす方法です。一般的な大人の成人の矯正治療です。 | 770,000~990,000円 | |
マウスピース型矯正装置(インビザライン) | 目立たず、透明に近い、取り外しが可能な新しいアプローチの歯科矯正インビザライン・システムは、現在、世界100カ国以上の国々で提供され、これまでに1,400万人を超える患者さまが治療を受けられています。 | (全顎)990,000円 | |
部分矯正 | 補綴(被せ物)を入れる前に1歯から数歯の部分的な矯正を行います。 | 88,000円~440,000円 | |
矯正期間中の調整費 | 矯正装置の調整に毎月ご来院いただきます。 | 5,500円/月 |
川越市で小児歯科・小児矯正歯科への通院を検討中の方は当院へ
川越市で小児歯科・小児矯正歯科を探しているという方は、ぜひ当院をお選びください。まことデンタルクリニックの小児歯科がご提供するのは、単にお子様の虫歯治療や予防だけではありません。将来の発育を見据えた上での最善な治療を検討致します。他にも妊婦さんや妊娠前の女性に対する歯科治療も行っております。ご来院お待ちしております。